薬で治す歯周病
最新の歯周病治療
歯周病は菌が原因です。従来の治療は、その菌を減らすために患者さんに一生懸命、歯ブラシで磨いてもらっていました。歯科医院では歯石を削り取ったり、ひどい場合は悪い歯ぐきを手術で切り取ったり、歯を抜いてしまうこともありました。
しかし、風邪などの病気も菌が原因で起こる病気ですが、内科や薬局でお薬を処方してもらって治療します。昔は肺結核も胃潰瘍も外科処置を行っていましたが、現在はお薬で治ります。
そもそも歯周病は菌が原因なのであれば、その菌を薬で除菌すれば治るのではないかという考えで生まれたのが、最新の歯周内科治療なのです。最近では大学の研究室から論文データが続々と出ています。
歯周内科について (国際歯周内科学研究会HPより引用)
歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性の ある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療方法です。治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後 は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されるという利点があることが知られています。また、はっきりと自覚 できる程、歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。以前は、長時間歯磨きや外科治療によって1~2年の治療期間でそのような綺麗な微 生物叢を獲得していたのです。
微生物叢が改善されたら、歯石を除去します。その場合も、微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なく なることが知られています。 (なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が生じることがあります。そのような場合には残念ながら通常の治療では 元々骨が溶けている状態ですので改善は難しいようです。その場合は特殊な審美外科を行う必要があるかもしれません。)
治療内容
- 顕微鏡検査・診断の後の投薬
- 顕微鏡検査による除菌確認
- 歯周ポケット検査
歯石とり(病態によって回数は異なります)
- 歯周ポケット検査(再評価)
※上記の処置はすべて保険外治療となります。
(虫歯の治療や歯をかぶせるなどの
治療は保険を適応することは可能です。)
①位相差顕微鏡による検査が大切です
まず、位相差顕微鏡でお口の中の菌を調べます。歯周病菌は日本人の8割が口の中に持っているといわれています。顕微鏡による検査結果で診断を行い、必要な方にはお薬を使用して除菌治療を行います。
②除菌が確認できたら歯石をとります
歯周病の治療や予防には、歯についた歯石を除去することも大切です。歯石は単なる石ではなく、細菌の塊です。歯周病の原因は菌ですから歯石はその原因といえます。 歯周病菌が増加すると歯周病が進行してしまいます。除菌後は歯石や歯垢が取りやすくなります。しみる感じも減り、歯ぐきからの出血もほとんどありません。歯石を取り除く時は、お口の中の菌が少ない状態になっているべきです。菌がたくさんいる状態で歯石を取ると血管から菌が入り込んで、全身に回り敗血症になる危険性がありますので注意が必要です。
歯周病をお薬で治す

位相差顕微鏡検査
顕微鏡検査では歯周病菌やカビの菌がほとんどの方に見られます。我々は患者さんの口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見る事で、今現在の菌の状態を確認する事ができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
レントゲンにはお口の細菌は写りません。
歯周病は原因はこのような微生物です。微生物が増えると歯周病は酷くなります。歯周病の治療はこのような微生物を減らすことが大切です。
当院では、この微生物を検査してから治療を行います。
ご安心ください。
歯周病を再発しないために

歯周病が治ったら再感染に 気をつけましょう!
回し飲み、回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみなどで感染する場合があります。
ご家族から感染する場合がございますので、夫婦一緒に治療することをお勧めします。
ホームケア・メンテナンスの大切さ

お口の中を清潔に保つことが大切ですお口の中が清潔であれば歯周病菌が感染する可能性は低くなります。そこで毎日の歯磨きが大切です。歯科医院でブラッシングのコツを教えてもらいましょう。
毎日の歯磨きで歯周病菌が増えることを防ぐことができます。 自分で磨けない部分が必ずありますので、定期的に歯周病をおこす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期検診を受け、歯のクリーニングを受けましょう。
歯周病治療における歯ぐきの変化
 |
 |
歯ぐきが赤く腫れています。 |
1カ月後 腫れが引き、歯ぐきの色がきれいな薄ピンク色になっています。 |
歯周病治療で骨改善
 |
 |
骨が吸収 |
骨ができています |
歯周病の全身への影響につて
お口の細菌が肺に入れば肺炎になるといわれています。
歯ぐきの出血によって菌が血管に入り、心臓病になるといわれています。歯周病の人は通常の2,3倍心臓病になりやすいとも言われています。
その他、食道癌、糖尿病、早産、高血圧などにも関与しているといわれています。


お口から気管を通って肺に入りこんだ細菌が、肺炎を引きおこすことがあります。
わたしたちの体は、食物を飲みこむときには気管にフタ(喉頭蓋)をし、気管や肺へ異物が入るのを防ぐ仕組みになっています。この反射が低下するお年寄りに、多く起こります。


動脈硬化症や冠動脈疾患……その原因のひとつは、お口の中の細菌です。
血液中に入りこんだ歯周病原菌が血管壁に感染すると、防御反応により作られたメデイエーターが動脈壁の硬化を起こします。また、歯周病原菌の作用で血小板が塊となり、心冠動脈につまることもあります。


お口の中の細菌が血管を通って心臓の内膜に住み着き、炎症を起こすことがあります。
心臓の弁に障害がある、人工弁を入れているなど、血液の流れがスムーズでない人に多く起こります。


お口の細菌が原因で作られた物質が、糖尿病に影響を与えます。
血液中に流れこんだお口の中の細菌はTNFαという物質を作ります。
このTNFαは、インシュリンが血糖中の糖の濃度をコントロールするはたらきを阻害します。


お口の細菌が原因で作られた物質が、低体重児出産に影響を与えます。
歯周病原菌の成分である内毒素が免疫担当細胞を刺激し、プロスタグランディンやTNFαという物質を作り出します。これらの物質が低体重児出産の原因のひとつとなるのです。
|
「細菌から体を守るプラークコントロール」 編著 山田了 永末書店 より引用 |
|